VScodeでPython、HTML/CSSコードを自動で整形する方法

投稿日:2025年08月12日


はじめに

 ある程度コードが書けるようになったらコードの見た目が気になってくると思います。コードの見た目は意外と重要で可読性が上がることによりバグの早期発見に繋がったり、チーム開発においては生産性の向上に繋がります。また、単純に見た目が整っていると気持ち良いです。

 今回はVSCodeで簡単にコードを整形する方法があるのでそれを紹介したいと思います。

1.Pythonファイルの自動整形

1-1.PEP8について

 PythonにはPEP8というコーディング規約があります。例えばPEP8で定義されているルールには

・インテンドはスペース4つ

・コード1行の長さは最大79文字まで

・命名方法:クラスはCamelCase、関数はlowercase

などがあります。

 今回紹介する「Black」は、このPEP8に準拠した自動整形ツールのひとつです。

 

1-2. BlackをVSCodeに設定する

 まず拡張機能「Black Formatter」をインストールします。

  次に、VSCodeの設定画面を開き画面右上の「設定(JSON)を開く」をクリックしsettings.jsonファイルを開きます。このファイルに以下のコードを追加します。

追加コード:

{

    "[python]":{

        "editor.defaultFormatter":"ms-python.black-formatter",

        "editor.formatOnSave":true

    }

}

 

既に記載がある場合は画像のようにカンマで繋いで追加します。

これで設定は完了です。これでPythonファイルを保存すると自動で整形してくれます。

 

1-3.Black以外のフォーマッターについて

 PythonのコードフォーマッターはBlack以外にも存在し、「autopep8」や「yapf」などがあります。それぞれのフォーマッターには特徴があるため自分好みのフォーマッターを使うと良いでしょう。

 ちなみにBlackは「妥協のないコードフォーマッター」です。他のフォーマッターより厳しいルールで整形し、設定で変更できるオプションもほとんど無いです。フォーマットに関する議論を排除し開発効率を上げることを目指しています。

2.HTML/CSSファイルの自動整形

2-1.デフォルトのツールで自動整形

VSCodeにはデフォルトでHTMLの整形を行ってくれるツールが含まれています。

整形したいHTMLファイルを開いて以下のショートカットキーを使うことで自動整形してくれます。

・Windows:shift + Alt + F

・Mac:shift + option + F

 

2-2.Prettierで自動整形

「Prettier」も自動整形ツールで多くの言語をサポートしています(HTML,CSS,JavaScript,TypeScript,JSONなど)。

PrettierもBlackと同じように拡張機能をダウンロードしてVSCodeの設定をすることで自動整形してくれます。以下の記事で分かりやすく説明されているため参考にしてみてください。

参考記事: https://ralacode.com/blog/post/vscode-prettier/

おわりに

 今回は自動整形ツールについて紹介しました。ある程度規約などを気をつけながらコードを書くようにしていますが、どうしてもズレたり規則から外れてしまったりしてしまいます。そういったミスを自動整形ツールが一気に修正してくれるのは本当に助かります。

 こういった便利なツールは他にも色々あると思うので少しずつ活用しながらよりよい開発環境を作っていきたいです。


記事一覧に戻る

関連記事

Bootstrapでトーストを使う方法 ― ポップアップ通知の実装 プログラミング
Bootstrapでトーストを使う方法 ― ポップアップ通知の実装
テンプレートで「〜前」の形式で表示する方法 — Django の timesince を日本語化する プログラミング
テンプレートで「〜前」の形式で表示する方法 — Django の timesince を日本語化する
複数ページの重複モデルを整理して保守性・拡張性を上げる プログラミング
複数ページの重複モデルを整理して保守性・拡張性を上げる
文章の行数をCSS(-webkit-line-clamp / line-clamp)で制限して見た目を整えた プログラミング
文章の行数をCSS(-webkit-line-clamp / line-clamp)で制限して見た目を整えた
X(旧Twitter)カードを正しく表示するためのHTMLの書き方 プログラミング
X(旧Twitter)カードを正しく表示するためのHTMLの書き方

人気記事

はじめまして None
はじめまして
閲覧数: 872
プログラミング初心者が独学で1からPythonを学習し、資格取得・webアプリ作成まで。(資格取得編) プログラミング
プログラミング初心者が独学で1からPythonを学習し、資格取得・webアプリ作成まで。(資格取得編)
閲覧数: 848
X(旧Twitter)カードを正しく表示するためのHTMLの書き方 プログラミング
X(旧Twitter)カードを正しく表示するためのHTMLの書き方
閲覧数: 67
複数ページの重複モデルを整理して保守性・拡張性を上げる プログラミング
複数ページの重複モデルを整理して保守性・拡張性を上げる
閲覧数: 50
文章の行数をCSS(-webkit-line-clamp / line-clamp)で制限して見た目を整えた プログラミング
文章の行数をCSS(-webkit-line-clamp / line-clamp)で制限して見た目を整えた
閲覧数: 39

おすすめ記事

プログラミング初心者が独学で1からPythonを学習し、資格取得・webアプリ作成まで。(資格取得編) プログラミング
プログラミング初心者が独学で1からPythonを学習し、資格取得・webアプリ作成まで。(資格取得編)
複数ページの重複モデルを整理して保守性・拡張性を上げる プログラミング
複数ページの重複モデルを整理して保守性・拡張性を上げる

記事へコメントする

コメント一覧(0件)

関連記事

Bootstrapでトーストを使う方法 ― ポップアップ通知の実装 プログラミング
Bootstrapでトーストを使う方法 ― ポップアップ通知の実装
テンプレートで「〜前」の形式で表示する方法 — Django の timesince を日本語化する プログラミング
テンプレートで「〜前」の形式で表示する方法 — Django の timesince を日本語化する
複数ページの重複モデルを整理して保守性・拡張性を上げる プログラミング
複数ページの重複モデルを整理して保守性・拡張性を上げる
文章の行数をCSS(-webkit-line-clamp / line-clamp)で制限して見た目を整えた プログラミング
文章の行数をCSS(-webkit-line-clamp / line-clamp)で制限して見た目を整えた
X(旧Twitter)カードを正しく表示するためのHTMLの書き方 プログラミング
X(旧Twitter)カードを正しく表示するためのHTMLの書き方

人気記事

はじめまして None
はじめまして
閲覧数: 872
プログラミング初心者が独学で1からPythonを学習し、資格取得・webアプリ作成まで。(資格取得編) プログラミング
プログラミング初心者が独学で1からPythonを学習し、資格取得・webアプリ作成まで。(資格取得編)
閲覧数: 848
X(旧Twitter)カードを正しく表示するためのHTMLの書き方 プログラミング
X(旧Twitter)カードを正しく表示するためのHTMLの書き方
閲覧数: 67
複数ページの重複モデルを整理して保守性・拡張性を上げる プログラミング
複数ページの重複モデルを整理して保守性・拡張性を上げる
閲覧数: 50
文章の行数をCSS(-webkit-line-clamp / line-clamp)で制限して見た目を整えた プログラミング
文章の行数をCSS(-webkit-line-clamp / line-clamp)で制限して見た目を整えた
閲覧数: 39

おすすめ記事

プログラミング初心者が独学で1からPythonを学習し、資格取得・webアプリ作成まで。(資格取得編) プログラミング
プログラミング初心者が独学で1からPythonを学習し、資格取得・webアプリ作成まで。(資格取得編)
複数ページの重複モデルを整理して保守性・拡張性を上げる プログラミング
複数ページの重複モデルを整理して保守性・拡張性を上げる

記事へコメントする

コメント一覧(0件)

Share

Top